めだかの宿「田の浜」
この宿について
ご主人がつくるお米は、思わず「おかわり」してしまうほどのおいしさ。
お米農家のご主人とデーサービスに勤める奥さんの心温まるおもてなしが嬉しくて居心地の良い宿です。
自慢のお米は甘みとつやがあって、「対馬ってお米がおいしいんだ!」と驚くお客様多数です。
自家製の野菜やお隣の漁師さんが釣った新鮮な魚を使ったお料理と一緒に、ついつい食べ過ぎちゃうかもしれません。
対馬は稲や蕎麦等の伝来等の日本文化の中継地でもあります。その中で田ノ浜は、稲作発祥の伝承が残り 2000 年近く稲作が続くといわれています。
ご主人がつくる田の浜米は「イクヒカリ」という品種で、冷めても甘くて美味しいのが特徴です。
目の前に広がる田園と小川。小川にはめだかやドジョウが沢山住んでいます!自然豊かな田の浜は、絶滅危惧種のツシマヤマネコの生息地でもあります。
弾力のある食感がたまらない!対馬のしいたけは一度食べればファンになります。
しいたけは脇役のイメージですが、対馬のしいたけは違います。メイン級の食材です!
ご主人はお米だけでなく、しいたけ栽培も行っておりシーズンには採れたてを夕食に出してくれます。
ご主人特製のバター焼きは歯ごたえのあるしいたけとバターの相性がたまりません。
しいたけ狩りなどの体験もできます。
体験記はこちら
食事写真
夕食
朝食
施設写真
施設・備品
- 駐車場:有り(2台)
- Wifi(無線LANで全室インターネット接続可)
- ドライヤー
- タオル
- シャンプー・リンス・ボディーソープ
- エアコン(8畳のへやのみ)
※浴衣や歯ブラシ等のアメニティグッズは用意しておりませんので、お客様ご自身でお持ちくださいますようお願いいたします。
周辺の観光スポット

ツシマヤマネコの「福馬くん」に出会える対馬野生生物保護センター

日本在来馬のひとつ「対州馬」に出会える目保呂ダム馬事公園

特定動物生息地保護林であり、天然記念物でもある霊山「御岳(みたけ)」

稲作伝来を伝える「伝承の碑」 日本で最初の水田はこの地にあったかもしれません
そのほかの観光スポット
- 棹崎公園(日本最北西端の碑)
- 異国が見える丘展望台から韓国を望む
- 佐護の田園風景
- 千俵蒔山
- 天神多久頭魂神社
この農泊で体験できること

野菜の収穫・栽培
対馬の人の多くは、家の近くに小さな畑を持っていて、自家用に多種多様な作物を栽培しています。いつでも採れたて野菜を食べられるって、幸せですよね。さあ!夕食のおかずを調達しに、畑へGo!
この体験プログラムの詳細を見る

郷土料理づくり体験
農泊家庭自慢の郷土料理を一緒に作ってみませんか?自分で料理した郷土料理の味は格別です!
この体験プログラムの詳細を見る

原木シイタケ栽培体験(収穫・植菌など)
対馬では、シイタケの生育に適したアベマキやコナラなどの原木が豊富です。原木栽培は、自然の力が頼り。冬に吹く大陸からの冷たい季節風が「森のアワビ」と称される、身のしまったどんこシイタケを育てます。体験では、収穫の他、植菌作業などの作業体験も行うことができます。
この体験プログラムの詳細を見る
料金
一泊二食 | 7,800円(税抜) |
---|---|
一泊朝食 | 5,800円(税抜) |
素泊り | 5,000円(税抜) |
※体験を希望される場合は別途体験料がかかります。
※アルコール代は含まれておりません。
キャンセルについて
- 宿泊予定日からさかのぼって7日前~3日前:20%
- 宿泊予定日からさかのぼって2日前~宿泊予定日前日:50%
- 宿泊予定日当日および無連絡:100%
※旅館やホテルと異なり、受け入れ家庭は、宿泊業を本業としているわけではありません。受け入れる農林漁業者さんは、予約があると、宿泊される皆様のために予定を空けて準備を行っておりますので、キャンセルの場合は、キャンセル料をいただくようにしております。その旨ご理解いただきますよう、お願いいたします。
ただし、悪天候による航路・空路の欠航、および欠航が予想される場合においては、この限りではございません。(ただし15時以降のご連絡の場合、夕食を準備してしまっておりますので、食材費として50%のキャンセル料をいただいております)
その他、農泊に宿泊する際のご注意については、こちらをご参照ください。
アクセス
・お車でのアクセス: 厳原港から1時間30分。対馬空港から1時間10分。比田勝港から45分。
・路線バスでのアクセス: 厳原あるいは空港から「縦貫線」比田勝行き にて「仁田」下車。 または 比田勝から「縦貫線」厳原行きにて「佐護」下車。バス停からは宿が無料送迎いたします。
※路線バス時刻表はこちら