
里山サイクリング
どこまでも広がる佐護の田んぼの真ん中をサイクリング!自転車で走っていると車では気づかない発見があります!!ファミリーでのんびりサイクリングできるコースの他、体力に自信がある人向けのおすすめスポットも充実!
体験プログラム一覧
どこまでも広がる佐護の田んぼの真ん中をサイクリング!自転車で走っていると車では気づかない発見があります!!ファミリーでのんびりサイクリングできるコースの他、体力に自信がある人向けのおすすめスポットも充実!
釣り天国対馬で、気軽に釣りを楽しみましょう!お子様など、初心者の方にもおすすめ!
小型船で湾内に繰り出しましょう!道具等は貸し出し可能ですので、お気軽にお楽しみいただけます! ※釣り初心者を対象とした、1~2時間程度の体験です。
農泊家庭自慢の郷土料理を一緒に作ってみませんか?自分で料理した郷土料理の味は格別です!
かんころやぼたもちなど、対馬で昔から親しまれてきた素朴なおやつを作ってみましょう!
伝来当時の味を今に留める対州(たいしゅう)そば。現代そばのルーツを自分で打って食べましょう!
サツマイモを発酵させて、でんぷん質だけを取り出して作る伝統的な保存食「せんだんご」。千の手間がかかる、というのがその名の由来という説もあるほど。昔ながらの食の保存と活用の知恵を学びましょう
対馬の自然に育まれた茶葉を使って、自分だけの紅茶づくりをしてみませんか?作った紅茶は旅の思い出にお持ち帰り♪
対馬を食べるには郷土料理だけじゃない! 海鮮ピザを窯で焼いて、対馬の海の幸にかぶりつきます。
本格的な漁船に乗って、沖に出ます。タイラバ、ヒラマサなどの青物といった釣り竿を使う釣り漁の他、ブリ・カツオ・サバなどの縄漁も体験できます。漁師の仕事を見てみよう!
対馬の大自然を、直接肌で感じるには、やっぱり自転車が一番です!美しいビーチを目指して走る!のどかな田園風景の中をゆっくり走る!アップダウンの山道に挑戦する!楽しみ方はいろいろです。
対馬の最南端、豆酘(つつ)地区では、温暖な気候と適度な潮風を活かして果樹栽培が盛んです。梨やイチジク、キウイフルーツなどの落葉果樹のほか、様々な柑橘類も栽培されています。中でも12月に収穫を迎える豆酘平みかんは、芳醇な味わいが人気です。
対馬の人の多くは、家の近くに小さな畑を持っていて、自家用に多種多様な作物を栽培しています。いつでも採れたて野菜を食べられるって、幸せですよね。さあ!夕食のおかずを調達しに、畑へGo!
対馬で採れた木を削って、世界でたった一つの木工品を作りませんか?食器やボールペンといった、普段の生活でも使える木工品で、暮らしに木のぬくもりを。
対馬では、シイタケの生育に適したアベマキやコナラなどの原木が豊富です。原木栽培は、自然の力が頼り。冬に吹く大陸からの冷たい季節風が「森のアワビ」と称される、身のしまったどんこシイタケを育てます。体験では、収穫の他、植菌作業などの作業体験も行うことができます。
春の食材といえばアスパラガス。サラダに天ぷらと大活躍。ところでアスパラって、どんなふうにして生えているか、ご存知ですか??百聞は一見に如かず。さあ、農家さんを訪ねてみよう!
対馬は赤牛の産地です。対馬で繁殖し、仔牛として出荷されます。朝と夕方の餌やり体験が可能です。愛らしい赤牛の表情に、癒されますよ~
山の島、対馬ではかつて、炭焼きが一大産業でした。炭焼きのために定期的に伐採された山には、椎や樫など、ドングリを付ける木が育ちます。こうした森にヤマネコが生息しているのです。生きものを育む里山を作る営みを、ぜひ体験してみてください。
抹茶でほっと一息してみませんか?師範の資格を持つお母さんが、優しく作法を教えてくれますよ~。浴衣を着て体験することもできます。
対馬は日本で唯一、西洋ミツバチがおらず、ニホンミツバチしか生息していない島です。昔から、丸太をくりぬいた独特な形の巣箱を使って、養蜂が盛んに行われてきました。四季折々の花の蜜が濃縮された和蜜の味をお楽しみください。
海の宝石、対馬産の真珠を使った、アクセサリー作り体験です。キーホルダーやストラップの他、ブレスレットも。世界に一つだけの、自分だけのアクセサリーを作ってみませんか?
花をたくさん咲かせるコツ、伝授致します!ご自宅のお庭を、花でいっぱいにしてみませんか?花の咲き誇るお庭で、さし芽、鉢植えを体験し、花に囲まれた生活に近づきましょう!
気になる体験プログラム名をクリックタップして頂くと、プログラムの詳細をご覧いただけます。
※体験のみの受け入れは基本的には受け付けておりません。農林漁業体験や暮らしの体験は、農泊(農林漁業体験民宿)への宿泊を伴うサービスですので、その旨ご了承ください。