
郷土料理づくり
宿泊する農家・漁家民宿のお母さんに、自慢の郷土料理を教わります。「いりやき」「ろくべえ」などの代表的な対馬の郷土料理体験の他、「豆酘雑煮」といったマニアックメニューも。
体験プログラム一覧
宿泊する農家・漁家民宿のお母さんに、自慢の郷土料理を教わります。「いりやき」「ろくべえ」などの代表的な対馬の郷土料理体験の他、「豆酘雑煮」といったマニアックメニューも。
ほし芋をもち米と混ぜ込んでつく「かんころ餅」、ゴマや小豆を使った「ぼたもち」など、昔から親しまれてきた素朴なおやつを作ってみましょう。
伝来当時の味を今に留める対州そば。そばを栽培している農家さんに教わって、ソバ打ちにチャレンジします。
サツマイモを発酵させて、でんぷん質だけを取り出して作る伝統的な保存食「せんだんご」。千の手間がかかる、というのがその名の由来という説もあるほど。昔ながらの食の保存と活用の知恵を学びましょう
対馬を食べるには郷土料理だけじゃない! 海鮮ピザを窯で焼いて、対馬の海の幸にかぶりつきます。
山の島、対馬ではかつて、炭焼きが一大産業でした。炭焼きのために定期的に伐採された山には、椎や樫など、ドングリを付ける木が育ちます。こうした森にヤマネコが生息しているのです。生きものを育む里山を作る営みを、ぜひ体験してみてください。
抹茶でほっと一息してみませんか?師範の資格を持つお母さんが、優しく作法を教えてくれますよ~。浴衣を着て体験することもできます。
対馬は日本で唯一、西洋ミツバチがおらず、ニホンミツバチしか生息していない島です。昔から、丸太をくりぬいた独特な形の巣箱を使って、養蜂が盛んに行われてきました。四季折々の花の蜜が濃縮された和蜜の味をお楽しみください。
「普通」のガラスコップを加工して、「世界に一つだけの」ガラスコップにしてみませんか?ガラスに砂を吹き付ける「エッチング加工」を体験して、自分独自の模様を彫り付けてみましょう!
花をたくさん咲かせるコツ、伝授致します!ご自宅のお庭を、花でいっぱいにしてみませんか?花の咲き誇るお庭で、さし芽、鉢植えを体験し、花に囲まれた生活に近づきましょう!
気になる体験プログラム名をクリックタップして頂くと、プログラムの詳細をご覧いただけます。
冬 | 春 | 夏 | 秋 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
プログラム | 12 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
釣り体験(陸釣り) | ||||||||||||
船釣り体験(小舟) | ||||||||||||
郷土料理づくり | ||||||||||||
おばあちゃんの「おやつ」づくり | ||||||||||||
「対州そば」手打ち体験 | ||||||||||||
発酵保存食「せんだんご」づくり | ||||||||||||
製茶体験 | ||||||||||||
海鮮ピザ作り体験 | ||||||||||||
漁業体験(漁船) | ||||||||||||
サイクリング | ||||||||||||
くだもの狩り | ||||||||||||
野菜の収穫・栽培 | ||||||||||||
木工旋盤体験 | ||||||||||||
原木シイタケ栽培体験(収穫・植菌など) | ||||||||||||
アスパラ収穫体験 | ||||||||||||
畜産体験(赤牛の餌やり) | ||||||||||||
炭焼き体験 | ||||||||||||
茶道体験 | ||||||||||||
「和蜜」採蜜体験 | ||||||||||||
稲作体験 | ||||||||||||
対馬パール アクセサリー作り | ||||||||||||
エッチング加工体験 | ||||||||||||
さし芽・鉢植え体験 |
※体験のみの受け入れは基本的には受け付けておりません。農林漁業体験や暮らしの体験は、農泊(農林漁業体験民宿)への宿泊を伴うサービスですので、その旨ご了承ください。