2021年02月22日 暮らしの体験記 , 里の体験記

「千の手間」の、3つくらいをやってみた

写真

対馬/ふみ

写真

2月下旬。
少しずつ温かくなってきて、あちこちに梅が咲き誇っています。
厳原町内山の「手づくりの宿」にやってきました。

摩訶不思議・対馬名物、

「せんだんご作り」に挑戦です!

あまりの複雑で作業工程が多いことから、
「千の手間がかかる」→「せん」と名付けられたこの食材。
10~11月にサツマイモを収穫してから完成までは3月くらいまでと、長期間かかります。

いくら文字で見ても言葉で聞いても、難しすぎて全然想像ができない…(笑)
やっぱり実際にやってみないと!

ということで、遂に体験できる日がやってきました~(^o^)


今日の先生は、「手づくりの宿」内山美津子さん
山・里の暮らしのスペシャリストです


今日体験するのは、この2つの工程。終盤です。

デンプン質を漉す

芋が真っ黒に発酵した後、数日水に晒している状態がこれ。

今回の体験は、ここからスタート。
ここまでの長い長い工程は、コチラで大まかに説明しています。


これは、せんだんごとなるサツマイモのデンプン質を漉していく作業。
ザルの上でネリネリするとあら不思議、白くなってどんどん水に流れてゆく~!
粘土みたいな触り心地。モミモミ。


皮と繊維のみ残りました。ここまできたらもう捨てます。(畑の肥料へ)

これを繰り返し。だんだん慣れてきて楽しくなってきた!
不純物が入らないよう、気を付けて~


芋デンプンが抽出され、水に溶けに溶けた液体ができました。

この液体を数日放置し沈殿させると、水溶き片栗粉を放置した時みたいに二層にきれいに分かれるんですって。
それから更に水切りヨーグルトみたいに布で漉す作業があるのですが、それはタイミング的にできず。
「漉す」作業の連続なんですね

それをすっとばして既に出来ていたものがコチラ👇

やっぱり粘土やん! いや、芋なんです(笑)

せんだんごといえば、鼻高だんご

最終工程、鼻高団子を作りますよ~
手のひらでコロコロ丸め、指三本でキュッ。


うん、鼻だ。
こうすることによって、均等に乾燥されるとのこと。

美津子お母さんとのおしゃべりも盛り上がります

私たちが一つ作る間に、お母さん5個くらい出来てる…!😂
職人技です

あっち向いたりこっち向いたり 個性的な団子たちが生まれました! なんだか可愛い(笑)

これを乾燥させると、
よく見る、あの白いせんだんごになるんですね~

実際にやってみても、やっぱり未知!

工程を聞いているだけでも、
「はあ〜〜〜手間やな〜〜〜」「なんでそうなるの??」
と、不思議な世界が広がるせんだんご。
水の量や晒す時間、温度や湿度。
長年続けて身に付く、達人の感覚が必要とされる瞬間がたくさん。

科学ですよ…

サツマイモにも、「せん」を編み出した対馬の先人たちにも、
畏怖の念が強まります。

昔は村中で、大人数でやっていたんでしょうね みんなでやると楽しい!

今でも昔ながらの方法のまま作り続けている美津子お母さん。
もちろん大変です。でも、
「楽しいから」と笑顔。

 

対馬でも数えるほどに作り手の少なくなっているせんだんご。

この大事な文化と技術と知恵を後世に繋いでいかなければ。

今では、いくつかの手間を省いた簡易な工程で作る方もいらっしゃいます。
そっちも気になりますね

たった3つの手間だけではまだまだ理解ができません。
「千」全てをマスターすべく、
また来年、サツマイモ(こうこも)を砕くところから挑戦します!

 

 

せんだんご作り体験ができるかは、季節や天候、宿の都合に大きく影響されます。
なかなかタイミングが合うのが難しいとは思いますが、
やってみたい!という方はまず、事務局までお問い合わせくださいね~

手づくりの宿に泊まる

この体験記を書いてくれた人

写真

対馬/ふみ
生息地は対馬の最果て。スローライフがしたいのに、田舎は山に海に忙しい。